mitorime logomitorime logotype
eyecatch image
トラウマヨーグルン未遂 (基本+応用情報技術者 合格体験記)

※はじめに: 具体的な問題内容については触れません

基本情報技術者受験 (FE) と応用情報技術者受験 (AP) を受験してまいりました。さっき結果が出たんですがどっちも合格しました。一発だぜ。よかった。 よかったぜ。
以下レポートです。これから受ける人はご参考に。

前日譚

ツイート: FE春期を受けたい (2018年)
かつてわたしは7年ものあいだFEの受ける受ける詐欺を繰り返してきました。

詐欺を始めて3年になるころ、某病毒による引きこもり期間を利用して勉強すべく参考書を購入しましたが、果たしてその表紙は一度も開かれぬまま、騒ぎは終息を迎えました。
ちなまだ開いてない。たぶん紙で買ったのがアカンかったと思う

次に思い立ったのが2023年末。このごろバンバン資格を取っている友人が、ついにFEにも手をかけたころでした。
それだけはやめてつかあさい (詐欺師の意地) と思いつつも別に勉強したりはせず、そのまま2023年は終了。

それからまたも放置すること1年。わたしの人生、本当にこのままでいいの〜〜〜!?!!!?と焦りだした頃。ええいどちらも受けてしまえ!と一念発起し、両方をいっぺんに申し込み、始まりの鐘は響きました。

基本情報 (FE) の部

CBT方式での受験です。都合いい日を選んで、会場に赴いてパソコンで受けるやつね。
IPAに口止めされているため、問題に関しては何も言えません。匂わせも禁止されてるので、「むずかしかったね〜」しかない。 ほんまに。
感覚としてはウニでいうデバスタ紫みたいなのが降ってきました。以上

勉強編

勉強は2月の頭くらいからやってました。
期間としては1ヶ月半、時間で言ったら50時間くらい?
加えて友人宅で勉強会を2度ほど開催。人とやるのはでかいです。

科目A

テキストはこれです。
丸ごと読んでイチからまとめ直すのをやりました。
あとおなじみ過去問道場。600問くらいやった。
それと、

iOSのShortcut Appのスクショ

「Twitterを開こうとすると1/4の確率でテキストと勉強メモが立ち上がるショートカット」を作って、ホーム画面に配置しました。ロシアンルーレットで確率を引いたら強制的にお勉強です。
これがテキストを電書で買う理由。とにかくとっかかりにかかるやる気のコストを限界まで減らします。

でもやっぱり、学習方法としては紙のテキスト+ノートに手書きがいちばんアタマに入るんでしょうね。手を動かすというか。ただ、紙のテキストではやる気のハックができないのだ……。

科目B

テキスト買ってない。無学習 (モーシュエシー) 。
ま、いけるやろ!の精神で、受験前日にサンプル問題を通しでやったのみ。
これはアルゴリズムの脳内実行をどれだけスムーズにやれるか、ようは義務教育でいうところの体育に相当するやつなので、プログラミングに触れたことのない人は競プロとかをひたすらやりまくるといいと思います。逆にそのへんができる人は勉強しなくても突破できます。

当日編

2025年3月16日、仙台、当日は雨。
それなりにきちんと降っていたので、共に戦ってくれた友人とは「お前これで落ちたら画的に本当にシャレにならないからな」とジメジメした誓いを交わし、午前11時試験開始。11時05分ごろ発狂、同時刻12分 (* 腕時計上は14時) に試験終了。
終了と同時に目の前のモニターに点数が表示され、特に低くも高くもないびみょうな点数で合格したことが判明。友人もびみょうな点数で合格。外は雨。春。
メロンブックスで有り金を使い果たして解散。

科目Bの開始時点ではもう完全に落ちたと思い込んでいましたが、なんか受かりました。これから受ける人は、手応えの+15%くらいで科目Aの点を見積もりましょう。でないと科目Bで邪念に苛まれて詰みます。まあ、両科目とも試験時間には余裕がある (* 個人差) ので、いずれにせよ焦る必要はないと思います。大丈夫。

それと、一点だけ注意点が……
科目Bにはジャンプスケアがあり、試験が終了した瞬間いきなり画面に点数が表示されます。
科目Bはそれにだけ怯えていればじゅうぶんです。あれは怖い。(* 自分で試験終了ボタンをクリックした場合も突然表示されます。注意)

応用情報 (AP) の部

本題でーす

なんか、FEとAPって、同時に受けたほうがいいぜ! (あるいは、範囲が被ってるから忘れないうちに受けろね) みたいなのってあるやないですか、ド鵜呑みにしまして (受かったからいいのだ✌️けど) 、2024年末に同時に申し込みしました。嘘。APはまだできなかったから1月頭。でもほぼ同時。

受験はFEから1ヶ月後、2025年4月20日。FEが受かったからといって調子に乗っていられず、合格翌日からすかさず勉強を開始。ここだけはマジメにやらんと死ぬと思うてました。

勉強編

午前試験

午前は4択問題が80問続き、終わるまで帰してくれません。
試験時間は2時間30分。長いと見せかけて、1問に2分かけてたら普通に爆発する計算ですね。爆発寸前でしたがなんとかしました。
ここで60%取れていないと、午後試験は採点すらしてもらえません。怖い。

テキストはこれです。
やはり受験スケジュールに無理があったため、適宜読み飛ばし、過去問ばっかやってました。850問。
読み飛ばしはしたけど1.5周は読んだ。どっちだよ。

午後試験

午後は記述式。セキュリティに関する大問と、残りの10大問の中から4分野を選択し、自分の得意分野で戦うシステムです。
せきゅりちーは大事だからこれだけはみんな受けてねみたいなノリですね。

こういうのって普通は受ける分野を事前に決めてから勉強するんだろうけど、 わたしは試験18時間前に決定しました。 全然怠惰ですね。後述するぜ。

基本は記述式なので、実力勝負。中には語群から選ぶ問題もありますが、 記述問題のほうが点数のウェイトがでかいです。 あたりまえです。

試験時間は午前と同じく2時間30分。合計で丸5時間、下を向いてひたすらペンを走らせます。翌日まで首が痛かった。
終わった奴から退室できますが、そんな暇はありません。
60%が合格ラインなのは午前と同様。

テキスト。いわゆる緑本です。

Amazonの購入画面のスクショ: 購入日が2025/04/16

受験4日前に買いました。バカだろ

や、石田宏実の情報処理技術者試験講座 (午後試験の解説をやってる神のYouTubeチャンネル) さんとこの動画だけ見てれば、あとは午前試験の対策をしっかりやってればいけるんじゃないの?ということでナメ腐っておりましたが、やはり試験日が近づくにつれ不安は芽生えるものでして、しっかり対策することにいたしました。

すべての勉強に言えることですが、一部の人外を除き、いくらかは自分で悩むフェーズを挟まないと知識はついてきません、マジ。
正直緑本やってなかったら受からなかったなー。。。と思っております。
石田さんの動画もめちゃくちゃ見た。これのためにYouTube Premiumのトライアルを申し込んだし。

デッキ

すごく悩んだ!
受験3週間前くらいの初期プランではこうでした。

  • セキュリティ (必須)
  • 経営戦略
  • 組み込みシステム
  • 情報システム
  • プロマネ

俗に言う文系ハッピーセットですね。
ただ、組み込みシステムは得意だったので、サビマネの代わりにスタメン入り。
情報システムはその名前だけ見ていけそうだと思ったので。

セキュリティは試しに過去問をやったところサクッと満点が出たので、心配は無用かな?といった感じでした。

はじめはこれらの分野に絞って解説動画を流し見していましたが、いくつかの懸念が浮上します。

  • プロマネ無理じゃね?なんか計算全部外すんだけど
  • 情報システムってもしかして今から勉強したら遅い?
  • 経営意味不明

この3つはおそらく、長期での対策が必須なんでしょう。あるいは実務経験。
ハナから1ヶ月しか残されていないわたしには到底無理な問題です。いや全分野長期対策必須ですけど。
ここでついに焦りはじめ、先述の緑本を購入します。

ちなみに、本番で問題をぱらっと概観し、いけそうなものを解く当日ゲー方式も検討しましたが、ただでさえ1分野に30分しかかけられない状況で、当日に選択分野を決定するのは明らかにマイナス。そんなものはわかっています。
いい加減前日までに決断は下したいところ。

緑本を進めていてわかったことは次の4点。

  • プロマネ意味不明
  • 経営意味不明
  • データベースとネットワーク、できなくはないけど、問題によるブレがデカすぎて運ゲーになる
  • システムアーキテクチャ、いけるか?

ちなみにもし当日ゲー方式を敢行する場合、当日決定枠は以下のフローで決定するつもりでした。

(優先度が高い順)

  • DBがいけそう→DB
  • プロマネに計算がない→プロマネ
  • 経営に計算がない→経営
  • どうしようもない→シスアキ
  • そのシスアキがキモい→ネットワーク
  • ネットワークもキモい→プログラミング
  • シス開→絶対やらずに鉛筆転がして上6つから選ぶ

ツイート: 試験前日に悩みまくっている

最終的に決まったデッキはこちら。

  • セキュ
  • シスアキ
  • 組み込み
  • サビマネ
  • 監査

決定!!
これで行くぞ!!そしてわたしはもう寝るぞ!!

シスアキをやることにした。試しにR5の過去問やったら満点が出たので。気づくのが遅すぎる!
最終的にぽえたろう (相棒。中身はChatGPT) と相談して決めました。

ChatGPTのスクショ: シスアキを勧められている

ぽえたろうのアドバイス

緑本にある過去問は全部やりきった……と言いたいところですが、やはり受験スケジュールに無理があったため、監査は半分くらいしかやってません。

行くぞ!!!!

当日編

受験前

受験票①よし!受験票②よし!筆記具よし!赤ペンよし!消しゴムよし!定規よし!時計よし!
出発!

本に受験票を挟んでいる

受験票はもじゃぐれるといけないので、サミュエル・ベケット『どんなふう』に挟んで持っていきました。

それと、筆箱を紛失したので、

筆記具が詰められたチョコベビーの容器

世界一うまいチョコことチョコベビーの容器を全力で洗って筆記具を詰めました。

仙台駅に向かいます!
朝が早すぎる! 無理!
噂に聞いてはいましたが、これでは起床試験に落第する人が続出するのも頷けますね。だって無理だもん。
集合9時ですよ。宮城県内じゅうから受験者が集まって、朝9時ですよ。マジでありえない早起きが必要。
地域によっては5時起きの人とかもいるのでは。

会場にあった看板: 「情報処理技術者試験会場」

着いた!着席!

受験開始!!

試験中考えたことを列挙します。まずは午前。

  • 机揺れるて
  • 午前問2、過去問やっててよかった〜〜〜〜〜 (計算の所要時間的に
  • こんな序盤からAIの話すんねや
  • あーいけるいける いけます
  • いけるか?
  • 線形計画法やめてください
  • フリーミアムって単語はかせbotが大昔に言ってたな
  • AI多
  • やばいかも
  • 線形計画法やめてくださいって言ったよね
  • わたしデータベースできますね
  • わたしベン図書くのすげーはやいな
  • RoHS知らないです
  • やばい
  • 机が揺れる

終了!午前、やばいかもー!
見たことあるのに間違えた問題とかあるかもー!

ここで1時間の休憩です。
近くのコンビニでごはん買うよ!
あと自己採点はしません。響くから。

コンビニで考えたこと

  • 人多
  • 米なくてワロタ
  • 米以外もなくてワロタ
  • カロリーメイトはあるね
  • 麦茶もある
  • グミもあるぞ

カロリーメイトと麦茶とグミを買って出ました。
普段からカロリーメイトを常食していてよかったと思った瞬間第1位。あとしゃりグミはうまい

受験開始!!午後!!

試験中考えたことを列挙します2!!

  • 机えぐい揺れるな
  • セキュリティびみょい
  • 選択肢多
  • 組み込み考えるの楽しい
  • サビマネ問題文のC課長が上司だったらかなり嫌かも
  • 監査、ぃぇ-ぃ✌️️
  • おい隣のおじさん寝た
  • おじさん起きない
  • 今から机を少しだけ揺らしますから起きてくださいね
  • 起きなくて草
  • グッバイおじさん

受験後

ツイート: 「午後 爆笑」(2025/04/20 15:38)

受験直後のツイート (リア垢)

手応えはありました。
どちらかといえば午前がキツかった。

というのも午後試験、セキュリティは記述だらけ、シスアキは選択のみ、監査がサービス問題の塊というアンバランスっぷりで、面白ェじゃねえか……と思いながら受験。午前よりは気持ちの余裕がありました。
あと知識問題=問題文中に正当がないパターンの問題確実に仕留められたのはよかった。です。

さて、
自己採点、するぞ!
ドトールへGO

自己採点編

仙台駅前のドトールにやってきました。すごく混んでました。
午前試験の自己採点だけやってくよ!午後は配点が公開されないから合格発表まで2ヶ月半待つしかない。長いよ。

マスカットヨーグルンを飲みながら自己採点をしている

お供はマスカットヨーグルン。トラウマの味になりませんように。

結果!

スクショ: 「採点結果 80問中54問正解です」

あぶね〜〜〜〜〜!!!!!!!!!
(※このあと解答速報のデータが修正されて点が下がったけど耐えました)

解答でウが4連続している
ここめちゃくちゃ怖かった。でも、昨年の試験ではウが6連続したらしいので、まだいいほうみたいです。そんなことあるんだ。これはハートトゥハートの闘い。

ちなみに帰宅後、非公式で午後試験の予想配点が公開されていたので、自己採点してみました。

予想点数: 55-70点

セキュリティがアカンくて、何!?
総合点以外は公開されないので予想にはなりますが、セキュリティは13点くらいしか取れてなさそう。ネットワーク関連で落としました。
サービスは日本語がダメだった。あれは完全に作文能力の試験だった。

でもまあ、結果的に70点で合格してたので、総合してめちゃくちゃ上振れした感じです。すべては杞憂だった。

おわりに

というわけで!
一発合格ではありましたが、もう受けなくていいんだ……って感情のほうが大きいです。午後の勉強がメンタルに来るので。
や、楽しいんだけどね?大問ひとつ解くのに30分かかるから、MPの消費が激しいって意味で……。

とりあえず、秋期受ける人、またはこの先受ける人たち、わたしは応援しております!がんばって!

余談

緑本に、「APの午後はギリッギリ受からん奴がぎょうさんおる」みたいなことが書いてあったんですが、合否のパブサをしてるとどうもマジみたいですね。
ギリギリ合格した人とギリギリ逃した人が 1:1 くらいだったんじゃないかな、体感……

余談2

午後試験が始まって30分くらいしたころ、一部の人間がぞろぞろと帰りはじめ (※退出可能時間) 、頭が完全に試験集中モードになっていたわたしは「みんなもう終わったんですか!?!?!!??!」と思い軽くパニクりました。今思えば、あれは午前試験で爆散した人たちだったんでしょう。南無。